— フォルダー設定 —
Channel Playerをインストールして起動して、さて動画ファイルを選択して再生しようとしても、青い画面のままで下に文字が出ているという状態に面食らうと思います。下に示す画面です。このシーンをSciFiシアター画面あるいは単にシアター画面と呼びます。このコラムではフォルダを設定して、再生開始できるようにすることが目的となります。
普通のVRアプリだと、左右のOculus Touchコントローラーからレーザーが表示され、トリガーを引くと現在レーザーポインタで選択しているところのボタンをクリック出来ますが、Channel Playerではレーザーは全く表示されませんので、そこでも、どう操作すれば良いのか困ると思います。(このUIになっているのは、Xboxゲームコントローラーのようにレーザー表示できないコントローラーとの互換性確保と、表示されているボタンをレーザーで選択するのは、位置をきっちり合わせる必要があり意外と面倒だと感じたあたりが理由となります。)
下部には「フォルダにタイトルが見当たりません。コントローラーのBボタンを押して、フォルダーパス設定かWebDavのアドレスのアドレス設定をお願いします。」と表示されています。

まず、コントローラーのBボタンを押してみてください(AB,XY入れ替えを変更している場合にはAボタンになります)。すると下に示すようなダイアログが表示されます。共通設定と上部に書かれた設定ダイアログです。下から2段目にボタンが3個並んでいますが、真ん中の「フォルダパス設定」ボタンのところまで、スティックで操作して移動してから、コントローラーのトリガーを引いてください。するとこのボタンが押せます。トリガーを引かなければ、ボタンを選択しても何も起こりません。

そうすると、下に示すフォルダー設定ダイアログが開きます。ここでは、画面の上側に、現在選んでるフォルダのパスが表示されています。この場所で良ければ、右下のReturnボタンをコントローラーのトリガーを引くことで押して、このフォルダ設定ダイアログを閉じてください。

もし、ここではない場所に設定したい場合には、右側にフォルダ名と上矢印が表示されたボタンがあるので、上のフォルダ位置に行きたい場合には、上矢印のボタン位置まで、スティックを操作して選択しているボタンを変更してください。トリガーを引かなければ、ボタンを選択しても何も起こりません。上のフォルダではなく、現在表示されている各フォルダボタンの下に入りたい場合には、該当のボタンまでスティックで移動して、トリガーを引いて押してください。
希望のフォルダ位置となったら、右下のReturnボタンまで戻って、トリガーを引いて、このフォルダ設定ダイアログを閉じます。ちなみにフォルダーは現在選択しているボタン位置に関係なく、コントローラーのBボタンを押せば閉じれます(AB, XY入れ替えを実施しているときには、Aボタンで閉じます)。
そうすると、下に示すように元の設定ダイアログ表示に戻ります。WebDav設定ボタンの下の表示が、「WebDav/フォルダ未設定」から、選択したフォルダー位置の表示に変わっていることが判ります。ここで、さらにダイアログ右下の戻るボタンを押すか、コントローラーのBボタン(AB, XY入れ替えを実施しているときには、Aボタン)を押すと、この設定ダイアログが閉じて、元のシアター画面に戻ります。

シアター画面に戻りました。下のような表示になっていると思います。画面下部に表示されていた「フォルダにタイトルが見当たりません。コントローラーのBボタンを押して、フォルダーパス設定かWebDavのアドレスのアドレス設定をお願いします。」が無くなり、フォルダー名が表示されるようになります。
もし、ここでフォルダー名が表示されず、相変わらずフォルダにタイトルが見たりませんか、フォルダー読み出し中のままとなる場合には、選択したフォルダ位置以下のフォルダには動画や静止画のファイルが存在しなったことを示します。その場合には別のフォルダを選択しなおしてください。

この状態で、現在表示されているフォルダ名で示された動画タイトルを再生したい場合には、Aボタン(AB, XY入れ替えを実施しているときには、Bボタン)を押してください。このフォルダ内の動画を順に再生します。もし、そうではなく他の動画タイトルを選びたい場合には、左右にスティックを倒せば、違う動画タイトルが表示されます。
動画タイトルが保存されたフォルダごとに、動画ファイルの他に、静止画ファイルを保存しておくと、それがサムネイル表示となって、青い画面では無くなります。
シアター画面では、上下にスティックを動かせば、1. 名前順、2. 日時順、3. お気に入り、4. 未再生 名前順、5. 未再生 日時順、6. ヒストリー、7. 検索の表示ラインとなります。
その他の操作方法をお知りになりたい場合には、シアター画面のヘルプあるいは、プレイヤー画面のヘルプをご覧ください。また後日、他の操作方法について御説明したコラムを書きたいと思います。
“Channel Player起動後に最初にすること” への1件のフィードバック