Rift向けとFOVE向けのVR動画再生アプリであるChannel Playerは、今後ともバージョンアップを続ける予定ですが、VR HMDデバイスとして普及しているのは、Oculus Goなので、そちらに移植することを考え中です。
Oculus Goが届いたので、セットアップ後、Oculus Storeから入手可能なプレイヤーアプリをいくつか評価してみました。 Channel Playerのコンセプトに近いものがあれば、わざわざ作る必要は無いのですが、結論から言うと、ピンときたものが無かったので、作ることになると思います。
ピンときたというのは、Channel Playerのコンセプトは、大きく2つあり、動画ファイルを意識させずに、サムネイル画像にてコンテンツをひとつだけ表示させ、Go/No Go判断できることと、Amazon Fire TVのリモコンのように、画面やメニューに向けなくても、操作出来るというものというものです。でもそのようなアプリは見当たりませんでした。(後者はFOVEの視線入力とは矛盾するので、FOVE向けのバージョンアップで視線入力に対応すべきかどうか悩み中です。ただし、リモコン等一切使いたくないときに、視線だけというシチュエーションもあるかなとは思います。)
もっともアプリによっては、Android側のローカルデバイスにしかアクセスできないものが多いですが、いくつかはWindowsのファイル共有サーバーであるSMBにアクセスできるよう作られているので、それは新たに出来るようにしなければということと、Oculus Remoteとは異なるOculus Goのリモコン対応が課題になると思います。
とりあえず現在はGo向けの開発環境構築中です。UnityのAVPro AssetはAndroidも使えるものを最初から準備してたので、再生自身はなんとかなるだろうと思います。
別件でYouTubeのアプリをGoで試してみましたが、明らかにVR180の再生時のマテリアルは180度の半球ではない感じですね。表示される画像の大きさや上下方向のひずみが全くないあたりから、何か正しいものというか取り決めがありそうな気配です。Channel Playerでは、Channel BrowserからのYouTubeコンテンツ再生を実装していますが、次バージョンからは、YouTube対応を取りやめた方が良さそうです。